研究室脱中心化研究の紹介


研究室自動運転の紹介と実験



自動運転の様子
2023年11月14日から17日まで、Abu Dhabi, UAEで開かれた国際会議 IEEE CyberSciTech/PICom/DASC/CBDCom 2023(IEEE CyberSciTech 2023)で、陳教授の研究室に所属している3年生2名周韬さん,倪昀昊さんが研究成果を発表しました。 発表者:周韬さん Smart Home Integration and Data Sharing with ActivityPub and UPOD 本研究では、スマートホームのデータ断片化とセキュリティ問題に対処するため、ActivityPubプロトコルを採用し、異なる企業のIoTデバイス間の相互接続を実現します。このUbiquitous […]
4年生の翁 暁琪(オウ キョウキ)さんがJAIST(北陸先端科学技術大学院大学)先端科学技術研究科博士前期課程に合格しました。 JAIST入学後、翁さんはサイバーセキュリティの研究を行う予定です。今後の活躍を期待しています。
本研究室の4年生の呉 涵麟さんと潘 語秋さんが、早稲田大学 大学院人間科学研究科修士課程に合格しました。 二人は入学時より、陳研究室で研究を重ねて、3年生時には、国際会議(IEEE CyberSciTech 2021)のWorkshop (IoT Life)に論文を投稿し、発表するなど入学時より高い志を持って学修してきました。 現在陳研究室で研究している卒業研究を、大学院でも続けていく予定だそうです。 第一工科大学で学んだ知識を生かし、今後のさらなる活躍を期待しています。 マスク付き顔認識技術による出席管理システムの研究(呉さん写真中央) コロナ禍における日本の大学の情報通信技術(ICT)を活用した現状に関する研究 -次世代の遠隔教育支援システム構築に向けた検討(潘さん写真右)