授業概要 | ソートとコレクションを中心にアルゴリズムとデータ構造に関する基本を学習する。 Java言語によるプログラミング技術の基本事項を習得する。 特にアルゴリズムとデータ構造の理解を中心に、講義および演習を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の到達目標 | ・オブジェクト指向言語の概念を理解するとともに、Javaを用いて課題を解決するスキルを身につける。 ・アプリケーションの開発に必要な概念を理解するとともに、Java言語を用いて実用的なWebアプリケーションの開発が行えるようになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
事前・事後学習の内容 | 予習としてMyWasedaに掲載するレジュメの事前読了を求めることがあります。各回の予習には90分~120分かかると想定されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業計画 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
教科書 | 「明解 Javaによるアルゴリズムとデータ構造」 柴田 望洋 (著)ソフトバンククリエイティブ (2007/11/7) | ||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献 | 「明解Java 入門編」 柴田 望洋 (著)ソフトバンククリエイティブ(2007/8/8) 「Javaによるはじめてのアルゴリズム入門」(河西朝雄著、技術評論社、2001年) |
||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価方法 |
|
投稿者: chen
Reference(jp)
- 「明解 Javaによるアルゴリズムとデータ構造」 柴田 望洋 (著)ソフトバンククリエイティブ (2007/11/7)
- 「明解Java 入門編」 柴田 望洋 (著)ソフトバンククリエイティブ(2007/8/8)
- 「Javaによるはじめてのアルゴリズム入門」(河西朝雄著、技術評論社、2001年)
- 「標準Javaプログラミングブック」(河西朝雄著、技術評論社、2001年)
- とほほのJava入門 (http://www.tohoho-web.com/java/index.htm )
Reference
【参考文献(英語)】
- http://www.csse.monash.edu.au/~lloyd/tildeAlgDS/ — Algorithms and Data Structures Research & Reference Material
- https://www.cs.auckland.ac.nz/software/AlgAnim/ppt/ — Data Structures and Algorithms, PowerPoint slides
- https://www.cs.auckland.ac.nz/software/AlgAnim/ds_ToC.html — Data Structures and Algorithms, Table of Contents
- https://www.cs.auckland.ac.nz/software/AlgAnim/ppt/ — Data Structures and Algorithms , PowerPoint Slides, 1998 Lectures
- http://xlinux.nist.gov/dads/ — Dictionary of Algorithms and Data Structures ( http://hissa.ncsl.nist.gov/~black/)
- http://student.seas.gwu.edu/~idsv/idsv.html — Interactive visualisations グラフなどのデータ構造を視覚化して表示(Mozilla Firefoxでは動作しない)
論文はNotable Paperに選ばれた
ACM Computing Reviews’ Notable Paper in Computing in 2012
(2012年世界の優れたコンピュータの著作や論文のひとつとしてACMが発表。平成25年受賞。)
Journal of Computer and System Sciences (Elsevier, Vol. 78, No. 6, pp.1775–1792, Nov. 2012))にて発表している論文”Socialized Ubiquitous Personal Study: Toward an Individualized Information Portal” (H. Chen, X. Zhou and Q. Jin)はComputing Reviews (a collaboration between ThinkLoud and ACM)によりNotable Paperに選ばれた.